緑内障

緑内障とは

緑内障は、悪化すると失明の危険性がある怖い病気と聞いている人も多いかもしれません。実際のところ、緑内障は本邦での失明原因の第一位です。緑内障とは、眼球の後ろにある視神経が傷んでしまう疾患のことを言います。視神経は、網膜に映った映像を脳に伝える役目があるのですが、その一部が欠損すると一部の映像が脳に伝わらず、視野の一部が欠けて見えなくなる視野欠損や視野が狭くなる視野狭窄が起こります。視野が狭くなるため緑内障の方は、歩いている時よく物にぶつかりやすくなる場合があります。

なぜ緑内障になってしまうのですか?

視神経が傷む理由としては、もともと視神経が弱い方(正常眼圧緑内障) もしくは 眼圧が上昇し圧がかかったため傷んでしまうことが考えられます。視神経の傷みが悪化すると失明の危険もありますので、気になる症状の場合は、すぐに専門の眼科医に見てもらうことが必要です。

緑内障はどんな方がなりやすいですか?

年齢では40歳以上で、身内に緑内障の患者さんがいる方、また近視が強い方や糖尿病を患っている方もなりやすいと言われていますので、定期的な検査を受けられることをお勧めいたします。

治療をすればよくなりますか?

残念ながら傷んだ視神経は元にもどすことはできませんので、緑内障は早期発見早期治療が第一となります。 緑内障は、自覚しづらい病気の上、日本人には100人中4人の割合で眼圧が正常なのに緑内障になる「正常眼圧緑内障」の方がいるため、眼圧測定だけでは緑内障の疾患をすべて見つけることができません。 眼底検査により視神経乳頭の陥凹を確認することで、おおよその緑内障を発見することができますので、40歳を過ぎたら専門の眼科医院で緑内障の検査を定期的に受けることをお勧めします。

緑内障はどんな検査をするのですか?

眼圧検査

眼圧検査とは、房水という液体によって保たれている眼球の硬さ(眼圧)を測定する検査です。正常値は10~21mmHgです。

隅角検査

眼圧が高いとわかったときに、隅角の状態を調べ、開放隅角緑内障か閉塞隅角緑内障を見分けその程度を確認します。これによりレーザー治療などが必要かどうかわかります。

眼底検査

眼底カメラを用いて視神経乳頭の陥凹を、直接確認する検査です。眼圧測定ではわからない正常眼圧緑内障を調べる際の重要な検査のひとつです。

光干渉断層計

視神経乳頭周囲の視神経線維の厚みを測定する検査です。眼圧測定ではわからない正常眼圧緑内障をスクリーニングする際の重要な検査のひとつです。

視野検査

視野計測器により、視野が欠けていないかをチェックします。緑内障では視神経の障害はゆっくりと起こり、視野も少しずつ狭くなっていくため、初期は自覚症状がほとんどありませんが、定期的に視野検査を行うことで、病気の進行段階を把握することができます。

緑内障ではどんな治療を行うのですか?

緑内障は早期発見早期治療により病気の進行を抑えることができます。 治療方法としては、薬物療法・レーザー治療・手術がありますが、すべての緑内障の患者様に対して同じ治療効果があるのではなく、緑内障の種類や病気の正確な診断が非常に重要になってきます。

緊急性の高い急性緑内障の場合は、手術治療が第一選択になりますが、徐々に進行する慢性緑内障の場合は、まずは点眼薬で眼圧を下げる治療が一般的です。主に房水の産生量を減らしたり、房水の流れをよくする点眼薬を処方します。

薬で眼圧が十分に下がらなかったり、視野異常の進行が止まらない場合は、レーザー光線をあてることで房水の排出を促進したり、手術で人工的に新たな房水の出口を作る治療を行います。

緑内障のレーザー治療について

閉塞隅角で緑内障発作を生じやすい眼には予防的にレーザー虹彩切開術を施行し、開放隅角にもかかわらず、薬で眼圧が十分に下がらなかったり、視野異常の進行が止まらない場合は、線維柱帯にレーザーをあてることで房水の排出を促進したり、手術で人工的に新たな房水の出口を作る治療を行います。

レーザー虹彩切開術

レーザー光線で虹彩に小さな穴をあけ、房水が流れるバイパスを作ります。純粋に閉塞隅角だけによる眼圧上昇であれば下がります。しかし時間が経過し、周辺に癒着が生じている場合は、このレーザー治療だけでは、眼圧下降効果は不十分であり、点眼などを追加します。しかしそれでも、目標とする眼圧にコントロールできない場合は、手術(線維柱帯切除術)が必要です。

選択的レーザー線維柱帯形成術

房水が静脈から眼外へ流れる通路(Schlemn管)の手前の抵抗部(線維柱帯)にレーザーを照射し、房水の眼外への排出をスムーズにするレーザー手術です。 外来で点眼麻酔のみで行え、痛みはほとんどありません。また、合併症もほとんど生じません。しかし、この治療が効く人と効かない人がいます。また、大幅な眼圧下降は期待できず、術後数ヶ月以内に効果が消失してしまう場合もあります。

緑内障手術について

点眼治療レーザー治療にも抵抗するような進行性の緑内障には手術以外に選択肢はありません。

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

房水が静脈から眼外へ流れる通路(Schlemn管)の手前の抵抗部(線維柱帯)を開放します。

手術後は一過性に眼内に出血する場合が多いですが、ほとんどの場合早期に吸収されます。また、緑内障に対する別の手術である線維柱帯切除術と比べ、長期的な合併症は少ないです。しかし、眼圧の下降量は線維柱帯切除術に劣ります。

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

結膜の下に通路を作り、そこから房水が流れるようにして眼圧の低下をはかる手術です。 作った通路を塞がりにくくするため、わざと傷の治りを遅らせる薬(マイトマイシンC)を術中に切開創に塗布します。こうすることで、治療効果を維持させることができます。しかし、眼圧が下がりすぎることにより、視野狭窄が進行してしまうこともあるため、切開創はきつめに縫合します。また、術後は定期的に眼圧を測定し、眼圧があがっているようであれば、切開創を縫合してある糸をレーザーによって切除し、房水の流れを調節することで眼圧のコントロールをはかっていきます。

緑内障手術後の合併症・注意点

  1. 感染

    手術後、稀に眼内に感染を生じ(眼内炎)、大幅な視力低下や失明をきたす場合があります。

  2. 眼圧の再上昇

    手術直後は眼内の出血のため、かえって術前よりも眼圧が上昇する場合があります。また、手術後の経過中眼圧が再び上昇した場合や、眼圧の下降量が少なく視野の悪化が速い場合には、再手術が必要となることもあります。

  3. 出血

    手術後、手術部位より大量の眼内出血を生じる場合があり、前房洗浄や硝子体手術など、出血に対する手術が必要となる場合があります。またごく稀に、機序の異なる治療の難しい出血(駆逐性出血)を生じる場合があり、その場合大幅な視力低下を来たし、失明する場合もあります。

  4. 視力低下・異物感

    手術後に白内障の進行や眼圧の低下、眼鏡で矯正しにくい乱視などにより視力が下がることがあります。また、術後は異物感が暫く続くことが多いです。

眼科疾患と治療について

医療法人聖佑会日帰り手術ネットワーク

~幅広い地域から検査や手術にお越しいただいております~

検査・手術にお越しいただいている地域